スーパー栄養素亜鉛
スーパー栄養素である亜鉛はミネラルの中でも最も重要な栄養素です。
亜鉛の有名どころの効果効能は「味覚を正常に保つ」「体の免疫力強化により風邪にかかりにくくなる」「抜け毛予防や美髪効果」などは皆さんもよく聞いた事があると思います。
他にも亜鉛の効果効能は数多くあり「細胞やDNAの生成、修復と密接に関係」「アンチエイジング効果や健康促進効果」も期待できます。
近年では亜鉛は「鬱や統合失調症などの精神疾患」、「糖尿病や肝臓病、腎臓病、認知症」などの生活習慣病の予防改善効果もある事がわかってきています。
亜鉛は「記憶力」にも関わる栄養素なので最近「物忘れ」が多くなったと感じる方は「亜鉛が不足」しているかもしれません。
今回は亜鉛が男女に与える効果効能一覧をまとめました。
もちろん不足すると効果効能が反転して体の不調となります。
亜鉛の男性特有の効果効能、女性特有の効果効能、男女に共通する効果効能と3つに分けて解説します。
その後に亜鉛不足になりやすい人について解説します。
では早速いきましょう。
亜鉛が男性に与える効果効能一覧
男性特有の亜鉛の効能効果一覧
- 精巣機能を正常に保つ
- 精液量の増加
- 精子量の増加
- 精子の運動量の活性化
- EDの予防改善
- 性欲増進
- 生殖機能の正常な発達、発育
- 前立腺肥大の予防改善
男性の皆さんなら一度は亜鉛の効能を検索した事があるのではないでしょうか。
亜鉛は精子を増やしたり精力を高める事で有名です。
亜鉛が女性に与える効果効能一覧
女性特有の亜鉛の効能効果一覧
- 不妊症予防改善
- 月経不順(生理不順)の予防改善
- 性欲増進
- 妊娠中の胎児の正常な発育
意外かもしれませんが亜鉛は女性の生理不順にも予防改善効果があります。
不妊症の予防改善にも効果があります。
亜鉛が男女に共通して与える効果効能一覧
亜鉛の効能効果一覧
- 味覚を正常に保つ
- 風邪などの感染症の予防改善
- タンパク質やホルモンの合成
- DNA、RNAの生成、修復
- 細胞の生成、修復力の強化
- 抗酸化作用による体の免疫力アップ
- 老化予防、アンチエイジング効果
- 新陳代謝を上げる
- 記憶力アップ
- 感情のコントロール能力アップ
- 認知症の予防改善
- 鬱や統合失調症などの精神疾患の予防改善
- 動脈硬化の予防改善
- 肝硬変の予防改善
- 肝臓病の予防改善
- 腎臓病の予防改善
- 糖尿病の予防改善
- ニキビや肌荒れ、口内炎の予防改善し美肌を保つ
- 髪の抜け毛予防、髪の色素を濃くする、髪のハリやコシ、ツヤなどの美髪効果
- 関節炎、リウマチの予防改善
- 胃潰瘍の予防改善
- 下痢の予防改善
- 無気力、倦怠感
- 性ホルモン異常
亜鉛が不足すると効果は反転する
当然亜鉛不足になると効果が逆転してしまいます。
亜鉛は体内に貯蔵する事ができないので毎日の摂取を心がけましょう。
食品から摂取する分には過剰摂取になる事はありません。
亜鉛はミネラルの中で鉄の次に体内に必要量が多い成分です。
亜鉛、鉄、カルシウムはミネラルの中でも特に大事な栄養素です。
亜鉛が不足しやすい人は?
亜鉛が不足しやすい男性
青春期や成長期には脳や体の発育や生殖器の正常な発達にも密接に関与しているので思春期のお子様には亜鉛を含んだ食品を積極的に摂取させてあげましょう。
特に活発な男の子で運動や部活に打ち込んでるお子様は亜鉛の消費も激しいのでしっかりバランスよく食べさせてあげる事をおすすめします。
亜鉛が不足しやすい女性
妊娠中や授乳中の女性は通常より亜鉛が多く必要です。
妊娠中は母親から赤ちゃんへの胎盤を通じて胎児の栄養にも影響を与えます。
授乳中はこちらも母乳を通じて赤ちゃんへ栄養が与えられるので亜鉛不足にならないよう亜鉛を多く含む食品の摂取を心がけましょう。
また、栄養を摂取するばかりでなく妊娠中や授乳中にファスティングをすると元気で免疫力の高い健康な子供が産まれると言われているので興味ある方は試してみてはいかがでしょうか。
1日2食でも充分な効果はありますし、1週間に1日1日1食を取り入れたりするといいでしょう。
不安な方はファスティング治療を得意とする医師などの専門家に相談するとよいでしょう。
ファスティングは不妊症にも効果があります。
詳しくは以下記事を参照ください。
-
-
男性不妊はファスティングと食事で改善
男性不妊の原因は食べ過ぎ,飽食。200万円もの不妊症治療費をかけても改善しなかった夫婦が断食道場でファスティング後すぐ妊娠し元気な赤ちゃんが産まれたという報告や事例は数多くある。産 ...
男性不妊にはファスティングが効果的
男女共通で亜鉛が不足しやすい人
スポーツや運動、力仕事で汗をかく人
スポーツなどの激しい運動をすると汗と一緒に亜鉛も体外へ排出されて欠乏しやすいのでスポーツや力仕事で汗をたくさん流す方は亜鉛の摂取を心がけましょう。
お酒を飲む人
お酒を飲む人も亜鉛不足になりやすいです。アルコールを分解する際に亜鉛が大量に使われます。飲んだ翌日やる気が出ないとか急に不安感が襲ってきた事はありませんか?
それは飲酒による亜鉛不足が原因かもしれません。
亜鉛は酵素の働きをサポートする補酵素
亜鉛はミネラルの中でも重要な栄養素です。
亜鉛は体内で200~300種類以上の酵素の働きをサポートします。
ミネラルは酵素の働きをサポートする補酵素です。
- 酵素=Enzyme
- 補酵素=Coenzyme
- 「co enzyme」の「co」は「補う」意味なので「coenzyme」は「酵素を補う」という意味、日本語で「補酵素」
酵素や補酵素について詳しくはこちらをご覧ください。
-
-
酵素とは | 酵素の意味をまとめてわかりやすく簡単に解説
酵素は生物の体内で起こる化学反応全てに関与している。酵素の力は摂取した飲食物の消化吸収、代謝排泄だけでなくまばたきや呼吸、手足の動作、心臓の鼓動、血の循環など全ての生命活動の触媒を ...
酵素とは
-
-
補酵素とは | ビタミンとミネラルが酵素の働きをサポート
ビタミンとミネラルは酵素の働きに深く関与しサポートする補酵素。いくらビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を摂取しても消化や吸収、代謝、排泄などの触媒をする酵素が不足すると栄養 ...
補酵素とは
亜鉛を摂取する時の注意点
先程の亜鉛の効能一覧からわかるように亜鉛は素晴らしい効能をもたらしてくれますが注意点もあります。
亜鉛を摂取する際の注意点は亜鉛と銅の吸収部位が同じ為、亜鉛を摂取し過ぎると銅の吸収を邪魔してしまい銅欠乏症になりやすくなります。
サプリメントなどで亜鉛を大量に摂取する時は銅が不足しないように気を付けましょう。
そもそも栄養素の過剰な大量摂取はビタミンでもタンパク質でも食物繊維でもよくありません。
きちんと上限量を守り適正量の摂取を心がけましょう。
まとめ
以上「亜鉛が男性と女性に与える効果効能一覧まとめ」でした。
亜鉛はこれだけ多くの人体への効果があり不足するとどれだけ危険かおわかり頂けたかなと思います。
亜鉛を理想量摂取していればエネルギッシュでアクティブで快適な生活が過ごせることでしょう。
亜鉛を適量継続的に摂取するとマイナスの症状が改善されるだけでなくプラスの効果が体に起こるのです。
「マイナスから通常に戻る」ではなく「マイナスからプラスに転じる」のです。
病気は食が原因で起こります。
食を正せば不調のほとんどは改善します。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
ファスティング伝道師康聖でした。