この記事はYouTube動画でも見れます。
Twitterの投稿で1日1食を久々に3日間続けた結果をブログ記事にすると宣言したので書きました。動画も撮っていたので遅くなりすみません。
ファスティングは正しく行えば効果抜群
最近ランチに外食する事が多く毎日ガッツリ定食を食べていたら体脂肪率の底が少しずつ上がって来ていつのまにか体脂肪率が19%台に乗ってしまったので3日間1日1食のファスティングで体脂肪率の調整を行いました。
やはり短期間で効果抜群なので改めてファスティングのやり方をなるべく簡単にまとめました。
1日1食のファスティングを始めた日。
1食のファスティングを3日半行った翌日。
その翌日も顕著に体脂肪率が減りました。
1日1食を3日間行い宿便を排出し体脂肪も燃焼して痩せる
ファスティング、プチ断食を楽しもう
ファスティングはプチ断食とも言います。1日1食のファスティングは簡単です。言葉の通り1日1食にするだけです。私は夕食にお酒を飲みながら好きなものを食べて食を楽しんで2年半で23kg痩せました。
今も基本1日2食で気が向いたらたまに1食にしますが基本的に食を楽しんでいるのでストレスは全くありません。ダイエットのモチベーションが上がらないと困っている方をよく見かけますが、私は食を楽しんでいるのでモチベーションで困ったことはありません。
まずは私と同じく朝昼を抜いて夕食を食べる方法がおすすめです。
ファスティングは人生
ファスティングは特別な事ではなく人生そのものだと考えてください。現代人の3食は多過ぎで飽食なのです。現代の3食が特別というか異常なのです。ファスティングは人間本来の1食又は2食に戻そうという考え方です。
ケトン体とオートファジー
ファスティングを行うと体内のエネルギー消費の方法がブドウ糖からケトン体へと変わります。これが大事です。
また、16時間以上空腹の時間をつくるとオートファジーが発動して細胞内にある体外に排出されなかった古いたんぱく質から新しいたんぱく質を作り出したり新しい細胞やミトコンドリアも生成されます。
「なぜファスティングがいいのか」という仕組みや、「ファスティングを行うと体内でどのような変化があるのか」、また「オートファジーとは」などは一大テーマなので詳しくはまた記事にします。
ファスティングを行う際の注意点
注意点として断食中は脱水症状になりやすいのでミネラルウォーターか浄水をこまめに補給しましょう。食事を抜くと食事に含まれる水分も摂取できない為脱水症状になりやすいのです。
もちろん塩分補給も忘れずに。塩分は梅干しや具なし味噌汁などで行いましょう。では詳しく解説していきます。
ファスティング中に摂取してもいいもの
ファスティング中に酵素を摂り入れるとファスティングによるデトックス効果がアップします。ファスティング中に摂取していい食品は無添加で白砂糖や人工甘味料不使用の「梅干し」「生味噌」「酵素ドリンク」です。
また「果物や野菜のすりおろし」や「煎った無塩ナッツ」の摂取もOKです。
クエン酸と酵素がたっぷり含まれるアルカリ性食品の梅干し
ファスティング中には酵素がたっぷり含まれている梅干しを1つか2回に分けて1つずつ摂取して塩分を補給しましょう。梅干しは発酵食品で酵素を多く含みます。断食に酵素を摂り入れるとデトックス効果も上がります。
梅干しには疲労回復物質のクエン酸が含まれています。もちろん食品添加物不使用で無添加の物を選びましょう。本物の梅干しの原材料は梅と塩のみです。
酵素を多く含み抗酸化作用や癌予防効果もある生味噌
同じく発酵食品の生味噌を少量舐めてもよいです。こちらも食品添加物不使用の無添加の物を選びましょう。
お湯を少し冷ましてから味噌を溶かして具なしの味噌汁を飲んでもいいです。なぜ冷ますのかと言うと生味噌に含まれる酵素を活かす為です。
酵素は60℃以上の加熱で効果がなくなるのでできれば50℃以下で摂取しましょう。50℃の温度の目安はフーフーしなくてもグビグビいけちゃう感じです。
具なし出汁なしの味噌汁が味気ない場合の裏技は煮干し粉を振りかけると一瞬で出汁が取れて味に深みが出るのでおすすめです。ただし粉末は酸化しやすいので密閉して冷蔵保管して早めに使い切るようにしましょう。
ファスティングに酵素ドリンクは必要?
酵素ドリンクがなくても梅干しや生味噌、大根やりんごのすりおろしを摂取しながら断食はできます。酵素ドリンクはそのままか水で割るだけでいいので楽ですね。
ちなみに私は実際の断食道場で30年間飲み続けられているエリカ健康道場の優光泉を3年間飲んでいます。
優光泉はボクシング現役世界チャンピオンの拳士郎選手やトップアスリートたちが20人以上普段飲みから試合前の減量で優光泉を飲んでいます。水で割ってボトルに入れて持ち運べるし楽です。果物や野菜の甘みですが相当甘くて満足感があります。
変な酵素ドリンクなら効果ないどころか逆効果
他にも無添加で砂糖や人工甘味料を使っていない酵素ドリンクでもよいですが責任は持てません。ファスティング中に変なものを摂取すると逆効果なので気を付けてくださいね。
変なものを飲むなら飲まない方がマシです。冗談じゃなく本当に。特にファスティング中は。ご注意くださいね。
酵素がたっぷりふくまれる生野菜や果物のすりおろし
生の野菜や果物にも酵素はたっぷり含まれています。直だと固形物なので野菜なら大根、果物ならりんごをすりおろすのがおすすめです。
また、野菜や果物を低温(低速)ジューサーなどで液体ジュースにするのもおすすめです。固形物は避けましょう。ただ、私は何か食べたい時はバナナ1本か旬の果物、今の時期ならスイカなど食べたりします。
ビタミンやミネラル、食物繊維、良質な脂質をたっぷり含むナッツ
ナッツは種類にもよりますがアーモンドやくるみ、ヘーゼルナッツ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオなどの煎った無塩ナッツの摂取もOKです。
ナッツは低糖質で高脂質(オメガ3、オメガ9)でビタミンE、ビタミンB2や亜鉛やカリウムなどのミネラルを豊富に含みます。
また、ナッツに含まれるオメガ3、オメガ9などの不飽和脂肪酸はファスティングの際に発動する体の機能「オートファジー」を促進するという事が研究段階ではあるがわかってきました。
1日1食のファスティングを行う1日の生活例
1日1食のファスティングなら通常の日常生活を過ごせます。スポーツなどをしても大丈夫です。ただし夕食はよく噛んでちゃんと食べましょう。ご飯などの炭水化物も茶碗一杯はしっかり摂取しましょう。
例16時起床:コップ1杯の水(喉が渇いたらこまめに水を飲む)
12時:
下記から1つ
・梅干し1個
・冷めたお湯に生味噌を溶かした具なし味噌汁
・小さめバナナ1本
・厚さ3~4cm程の大根や小さめのにんじん1本分、りんご1個をすりおろしたもの
19時:通常通り夕食をよく噛んで食べる
食事終了から就寝するまで最低でも2時間、理想は3時間以上空ける
22時or23時:就寝(睡眠時間は7~8時間とる)
例2
6時起床:コップ1杯の水(喉が渇いたらこまめに水を飲む)
11時:梅干し1個
15時:冷めたお湯に生味噌を溶かした具なし味噌汁
19時:通常通り夕食をよく噛んで食べる
食事終了から就寝するまで最低でも2時間、理想は3時間以上空ける
22時or23時:就寝(睡眠時間は7~8時間とる)
例3
6時起床:コップ1杯の水(喉が渇いたらこまめに水を飲む)
11時:大根のすりおろし
15時:バナナ1本
19時:通常通り夕食をよく噛んで食べる
食事終了から就寝するまで最低でも2時間、理想は3時間以上空ける
22時or23時:就寝(睡眠時間は7~8時間とる)
例4
6時起床:コップ1杯の水(喉が渇いたらこまめに水を飲む)
10時:大根のすりおろし
15時:ナッツ30g(一掴み)
19時:通常通り夕食をよく噛んで食べる
食事終了から就寝するまで最低でも2時間、理想は3時間以上空ける
22時or23時:就寝(睡眠時間は7~8時間とる)
まとめ
ファスティングの基本的な考え方、やり方としてはこんな感じです。医学的根拠なども交えると長くなるのでとりあえずファスティングのやり方だけ簡単にご紹介しました。
食事の考え方も大事です。炭水化物でも摂取してはいけない食材や食品と摂取した方がいい食品があります。たんぱく質も脂質も同じです。これも大事なので次回以降お伝えしていきますね。
今回も最後までご覧頂きありがとうございました。
よい一日をお過ごしください。
康聖/YAPでした。