私が今世界で一番好きな食べ物は手作りドレッシングをかけたサラダです。そのサラダと自家製ドレッシングのレシピを公開します。酵素たっぷりで無添加で栄養価が高いサラダです。翌日便通バッチリで性力増強効果もあるドレッシングとサラダです。妊活にもご利用ください。
無添加で酵素と栄養たっぷり性力増強効果もあるおいしいドレッシングとサラダ
私は家では市販のドレッシングは一切使いません。市販のドレッシングは食品添加物やトランス脂肪酸の入った油を使用しているので注意しましょう。
私のサラダのレシピの最近の流行りはセロリと大根、プチトマト、ブロッコリースプラウト、アボカドをトッピングして自家製ドレッシングをかけて食べます。
ドレッシングのレシピもちゃんと公開しますね。マカは性力増強のイメージが強いですがキャベツなどと同様のアブラナ科で結構甘いので味に奥行きが出て煮干しと共に味の決め手にもなります。
まずは一番大事な調味料素材の選び方コツを紹介しますね。
まずは味噌の選び方です。
味噌は無添加で減塩タイプではない生味噌を選ぶ
発酵食品である味噌は酵素を多く含み癌予防や血圧を下げる効果があるスーパーフードです。チャンスとばかりに私は喜んで使っておいしく頂いています。減塩タイプやダシ入りの味噌は色んな食品添加物が入っているので避けましょう。味噌に限りません。減塩やカロリーオフ、糖質オフなどのダイエット食品、飲料は摂取しないようにしましょう。
生味噌は酵素が多く含まれている発酵食品
無添加で生味噌は酵素がたっぷり含まれているのでおすすめです。味噌は発酵食品なので元々酵素がたっぷり含まれていますが生だとさらに酵素が多く含まれています。
私はこちらの味噌を使用しています。スーパーで買いました。無添加で生味噌、麹が通常の2倍入っているので選びました。天日塩などの自然園を使用している商品がいいですね。いつもそうしています。今見たらこの味噌は違いました笑
次は醤油の選び方です。
醤油は酸化を防ぐボトルタイプで生タイプの非加熱を選び減塩商品は避ける
私は醤油は酸化を防ぐボトルのキッコーマンの搾りたて生醤油を使っています。非加熱の生醤油は酵素がたっぷり含まれているのでおすすめです。黒くなって酸化した醤油は体を酸化させるのでこのようなフレッシュボトルタイプをおすすめします。病気の9割は体の酸化によるものなので酸化した食品は極力避けましょう。
生醤油は酵素が多く含まれている発酵食品
醤油も発酵食品なので元々酵素がたっぷり含まれていますが生だとさらに酵素が多く含まれています。醤油と同じく減塩タイプやダシ入りのものは避けましょう。
次は最も大事な油の選び方です。
油はオメガ3のαリノレン酸を多く含む亜麻仁油(フラックス油)がおすすめ
油はトランス脂肪酸を含まないものを選びましょう。おすすめはオメガ3を多く含む亜麻仁油(フラックス油)かエゴマ油(シソ油)です。選ぶ時のポイントは有機栽培で低温抽出のコールドプレス製法で抽出した非加熱の商品を選びましょう。オメガ3は現代人に不足しがちな油です。多価不飽和脂肪酸でDHA、EPA、αリノレン酸(ALA)を含む体内で生成できない必須脂肪酸です。
注意点として亜麻仁油は酸化しやすいので開封したら冷蔵庫に保存して1ヵ月以内に使い切る事、加熱調理に使わない事があります。また香りが弱いので物足りない場合はオリーブオイルなどと混ぜて使うと香りをプラスできておいしく頂けます。非加熱なので酵素もたっぷりですよ。
亜麻仁油はオメガ3の含有量が多くオメガ6とオメガ9も含む良質な油
商品にもよりますが私が今使用している亜麻仁油(フラックス油)は100g当たりオメガ3のαリノレン酸62g、オメガ6のリノール酸16g、オメガ9のオレイン酸19gを含みます。約2:1:1ですね。エゴマ油(シソ油)もオメガ3を豊富に含む油でおすすめです。
私が使用している亜麻仁油(フラックス油)はこちらです。この亜麻仁油はスーパーで買いました。
オメガ3とは何か簡単にお伝えしますね。超重要事項なのでまた詳しく記事にしますね。
オメガ3の特徴と効果効能
オメガ3は体内で生成する事ができない必須脂肪酸です。オメガ3で代表的な成分は魚や藻由来のDHA、EPAや植物油由来のαリノレン酸があります。また、DHAは血液脳関門BBBを突破できる唯一の脂質です。
オメガ3の効果効能と不足するとかかる病気
オメガ3は脳や目の働き、機能に深く関与し不足すると心血管疾患の原因となります。また、DHA、EPA、ALA(αリノレン酸)などのオメガ3は関節リウマチや脂質異常症の改善に効果があります。
私は過去に脂質異常症でDHAとEPAのオメガ3のサプリメントを摂取して中性脂肪が800超えていましたが2年程かけて正常値付近まで下がりました。これはサプリメントだけでなくファスティングや食生活の改善も関係していると思います。
不足分は無添加のサプリメントで補いましょう。私が今飲んでいるサプリメントは「California Gold Nutrition」というドイツの医薬品グレードのサプリメントでiHerbで購入しています。為替相場によりますが現時点で684円です。異常に安いですよね笑 Amazonでも購入できますが値段がiHerbの倍近くします。
上記リンクから購入すれば10%オフで購入できますよ。もしくは紹介コードに「AFX5798」と入力すれば10%オフです。化粧品なども売っていますがメッチャ安くて笑えますよ。
DHA&EPAサプリメントを「California Gold Nutrition」選んだおすすめの理由
このサプリメントを選んだ理由や特徴はもちろん無添加、100%GOLD保証、No GMO(遺伝子組み換え食品不使用)、GMP(適正製造規範)登録工場で製造、グルテンフリー、商品ページから成分の分析証明書が見れる、天然魚油の濃縮ジェルカプセル、分子蒸留臨界抽出製法、1回分2錠の成分2000mg当たりEPA360mg、DHA240mgとDHAとEPAの含有量が高い、684円と値段が安い。みたいな感じです。
ここまで医薬品グレードで安全性も高く無添加でコスパも総合的に全て最強のオメガ3サプリメントはこれ以外にないと思います。ここまでのものは最近やっと見つけました。
オメガ3とは何か。こちらのサプリメントの詳細についてはまた記事にしますね。
おすすめオリーブオイルの選び方
亜麻仁油の選び方と同様で有機栽培、低温抽出のコールドプレスの商品を選びましょう。コールドプレスで非加熱のオリーブオイルは酵素もたっぷり含んでいます。精製されていないエキストラバージンオリーブオイルがおすすめです。オリーブオイルはオメガ9であるオレイン酸を多く含む油でトランス脂肪酸を含みません。オメガ9は必須脂肪酸ではありませんが質の良い油で香り高いので料理に重宝される油です。
必須脂肪酸のαリノレン酸(ALA)を多く含む亜麻仁油と合わせて使うことをおすすめします。私もそうしています。エキストラバージンオリーブオイルは加熱する時にも使用できるのでいいですね。
私が今使用しているエキストラバージンオリーブオイルはカルディで買っています。有機でコールドプレスのエキストラバージンオリーブオイルにしてはそこそこ安いのでデイリーでケチらず使っています。またいいものを見つけたら紹介します。
次はすりゴマの選び方です。
おすすめすりゴマの選び方
すりゴマを選ぶ時のポイントは有機で遮光できるアルミの袋で密閉できるチャックがついている商品を選びましょう。胡麻に限らずどんなに体にいい食材も酸化すると逆に体に悪いので開封後はできるだけ空気を抜いてきちんとチャックを閉めて冷蔵庫に保管して早めに使い切るようにしましょう。
私はすりゴマはその辺のスーパーで買っています。白ごまが好きなので白ごまですね。
次は黒酢の選び方です。
おすすめ黒酢の選び方
黒酢は通常の醸造酢の4~5倍のアミノ酸を含有しているのでおすすめです。黒酢を選ぶ時のポイントは原材料が米100%である事です。いくつか試しておいしいものでいいと思います。それぞれ好きな黒酢で。ちなみに私はAmazonやスーパーで適当に買ってます。黒酢も発酵食品なので酵素たっぷりです。
こちらはAmazonで購入した黒酢で飲用としてもいけます。私はそのままは苦手ですが。ドレッシングとして使う分にはとてもおいしかったですよ。結構量が多かったですが。一応Amazonでベストセラーになってるようですね。
こちらはその辺のスーパーで購入した玄米100%使用した黒酢。1人ならこの位の量が適量かな。まだ試してないので味はわかりません。原材料の玄米に惹かれて購入しました。
ブロッコリースプラウトの選び方
癌予防に効果抜群のスーパーフードブロッコリースプラウト。他にも予防改善効果がある病気は数多くあります。糖尿病、肥満、動脈硬化、鬱、アスペルガー、白髪、抜け毛、胃がんや胃潰瘍、胃炎などの原因となるピロリ菌駆除、脳梗塞、肝機能、デトックス、アンチエイジング・・
詳しくはこちらです。割と簡単にまとめたので興味ある方はどうぞ。
次は食品を選ぶ時の注意点をまとめました。
カロリーオフ、糖質オフ、減塩などの健康ダイエット飲食品は危険なのでおすすめしない
減塩商品をお勧めしない理由は塩分カット商品で香料などの食品添加物や人工甘味料などで味を足していないものはやはり味気ないので使用量が増えやすいです。そしたら本末転倒ですよね。それならおいしく食べた方が満足感あります。
私は食べる事をストレスにしないようにしています。それよりも味噌なら有機か、天日塩や海塩などの自然塩を使っているかなど先程の選ぶ時のポイントを見て選んでおいしく食べられる工夫をしています。おいしくないと意味がないんですよね。そのような理由から私は減塩食品を買いません。
ただしナッツは無塩を選びます。無塩の方がナッツの味がわかっておいしいです。締めるところは締めるというか。家ではバターなどの動物性の油も使いませんし。バランスですかね。
特に糖質オフやカロリーカットの健康ダイエット食品、飲料の類のものは一切買いません。人工甘味料や食品添加物がてんこ盛りの毒食品です。そのような理由から私はダイエット食品を買いませんがそれでもたまに勉強の為に裏面を見る事があります。中には食品添加物や人工甘味料が入っていない本当のダイエット食品もありますが全体の1割に満たないです。ほんの数%の商品です。
カロリーカットの食品や調味料、糖質オフのお酒など飲まないで通常タイプのものを選びましょう。お酒は蒸留酒なら糖質ないので変なお酒飲まずに蒸留酒を炭酸水や水で割って飲むようにしましょう。簡単です。
まんまと企業の戦略に踊らされないように必ず裏面の成分表示を見てどんな食品添加物が使用されているか確認して自分の身は自分で守りましょう。
「無添加、無農薬、No GMO(遺伝子組み換え食品不使用)、トランス脂肪酸0、白砂糖不使用」の健康系飲食品であれば正義だと思いますし理想です。
カロリーオフ、糖質オフ、減塩などの健康ダイエット飲食品は企業戦略
減塩やカロリーオフ、糖質オフなどのダイエットや健康商品を販売する目的はそのようなネーミングで売ると売れて企業が儲かるからです。代わりに合法(もはや脱法)である食品添加物がてんこ盛りの「毒商品」です。言い方きついかもしれませんが今の日本の常識や法律、憲法が人類の完成形や理想形ではないのはご理解頂けると思います。
むしろ日本は食品添加物やトランス脂肪酸、白砂糖など食の法律や規制について世界からかなり遅れを取っています。10年後には私が言ってる事が認知され始め、近い将来日本の常識になっている可能性は高いです。というかそうなるべきですし、そうなるような活動をコツコツしていきます。
芸能人使ってCMでジャンジャン流れているような商品は基本的には好きではないです。そのような商品は商品自体の本質が空っぽのものが多い傾向にあります。
企業の戦略や意図などの裏事情まで見るとおもしろいですよね。私は歴史などもそのような視点で見ています。私はダイエットや健康なども生命や人体、医学、歴史、地球、人類、科学、化学などの本質まで掘り下げる傾向があるのでちょっと人とは違う視点から物事を見ています。
さて話を戻しましょう。
ドレッシング作りに必要な「おすすめの調味料や食品、飲料などの選び方」がわかったところで「酵素たっぷり性欲増強、食物繊維たっぷりお通じばっちりドレッシングとサラダのレシピ」のご紹介です。
あ、別にもったいぶってないですからね。調味料などの素材選びが非常に大事なんです。
ちなみに記事のバナートップ画像にドレッシングをかける前のものがこちら。
康聖の酵素たっぷりサラダレシピ
分量1~2人前
・セロリ:1本の半分(大きさにもよる)程度を適当に切る
・大根:厚さ4~6cm位(大根の大きさによる)を切って皮を剥きなるべく細切りにして酵素をむき出しにする
・プチトマト:7個位(適当に)ヘタを取って半分に切る
・ブロッコリースプラウト:お好みで適当に
・アボカド:1個使用。縦半分に中の種を囲うように包丁で切れ目を入れて半分にして種を取り皮を剥き適当にスライス。
サラダの野菜の量の調整
野菜の大きさにもよるのでお好みで適当に調整してください。別に普通のトマトでもいいですし豆腐乗せたり好きな野菜使ったりしてもいいですが大根、セロリ、アボカドは外さない方がいいです。
大根は酵素たっぷりでおろすと100種類もの酵素を持つスーパーフードです。香草セロリは紀元前から薬膳料理に使われていて精神を安定させるアピオイルやアピインを含み快眠をもたらしてくれます。アボカドは世界一栄養価の高い果物スーパーフードです。私はアボカドは大きくても丸々1個使います。
もし時代遅れのカロリー信者の方がいるなら私の真似しない方がいいです。というか私のブログを読まない方がいいです。私はカロリーについては否定しかしませんので。カロリー計算は人生の時間の無駄です。カロリーにエビデンスや根拠なんてないです。このことについての記事も書こうかな。まあ、カロリー計算なんてしてるくらいならその食品の栄養素でも調べた方が1億倍マシだし価値がありますよ。
では一番肝であるドレッシングのレシピです。
康聖の酵素たっぷりドレッシングレシピ
酵素たっぷりドレッシングレシピ
・低温抽出(コールドプレス製法)の亜麻仁油:分量比率1
・低温抽出のエキストラバージンオリーブオイル:分量比率1
(合わせて分量比率2)
・黒酢:分量比率で2
・減塩ではない酸化防止ボトルの生醤油:分量比率1
・無添加の生味噌:分量比率1.5
・無添加煮干し粉:小さじ2~3杯
・有機無添加マカ:小さじ2~3杯
・すりゴマ軽く一つまみ
サラダに使用する野菜などの食材の応用方法
上記レシピにちなみに好きな野菜を足しても全然アリです。私は有機のベビーリーフをスーパーで見つけたら喜んでサラダに使います。鮮度とか旬の野菜果物は栄養価も高くておすすめですよ。豆腐を使ったりもします。アボカドなかったらコク出す為に冷蔵庫見てチーズがあればのせますし。あるもので大体ですね。上記食材は私のデフォルトです。
ちなみに甘い玉ねぎは合いますが辛い玉ねぎはこのドレッシングを使ったこのサラダには合いません。もし玉ねぎ使うなら甘い玉ねぎ少量をおすすめします。
セロリがない時や大根を使い切りたい時はセロリなしで前日の残りのアボカド使い切りのチーズも使い切りサラダ。料理はやりくりです。食材が悪くなる前にどんどん使っていきましょう。
前日開封して余った豆腐使い切り、玉ねぎみじん切り使い切りバージョン
分量について
ぶっちゃけ、私はドレッシングを作る時に分量の計量は一切せず目分量でつくります。その日の気分で多少味を変えます。味が決まるとガッツポーズって感じです。
私はこの量を1食で1人で食べますが実質2人前分位あります。野菜の量やドレッシングの醤油や味噌の量はお好みにより調整してください。ただ、塩分は発酵食品である生醤油と生味噌から摂取していてどちらも酵素がたっぷり含まれているので私はそこそこ使います。ちなみにマカは甘くておいしいですよ。
ドレッシングを作る時のコツとポイント
ドレッシングの味噌や醤油の分量は適当に調整してください。分量の考え方としては基本は「味噌1、油1、黒酢1」の分量です。そこに醤油が紛れ込んで煮干し粉とマカで深みと栄養素をプラスして味も決まるっていう感じです。醤油を少し入れるのも私的にはポイントです。
ドレッシングの賞味期限は?
このドレッシングは水とか入れていないので数日間はもちますがオメガ3の油がとても酸化しやすいのでなるべく当日中使い切りをおすすめします。まあ余ったら翌日使っちゃいますけどね。ちなみにこのドレッシングは料理の仕上げにかければ万能調味料として何にでも使えますよ。私が余ったドレッシングを何に使っているかちょっと紹介しますね。
自家製ドレッシングが余った場合の料理への使用例
余ったドレッシングは、私の場合はよく食べるものに適当にかけて使います。卵かけご飯、添加物や白砂糖が入ったタレを使わずに納豆のタレに使用したりします。無添加のタレの納豆が増えてきていますが味が薄いので味の足しに使います。あとは焼いた肉のソースとして使ったり、無添加パンにディップしたり、クラッカーにチーズ乗せてソースとしてちょっとかけたり、豆腐にかけたりもします。
要は普段食べているものに足しているだけです。私は最近は炒め物を作りませんが作ってドレッシングは加熱しなければいいので、肉野菜炒めに塩コショウをほんの軽く振って炒めて盛り付けてから余ったドレッシングをかけてからめて食べても間違いなくおいしいですよ。
あとは、カレーの隠し味として食べる直前にかけてもOKです。これは試した事あります。というか直接ご飯にかけてもガッツリいけます。ドレッシングをご飯にからめておにぎりにしてもいいですね。あ、それおいしそう。
みたいな。
本当なんにでも使えます。
パスタソースとして隠し味に最後にからめてもいいですね。あ、それもいい。
みたいな。
なんにでも試してみてください。
そして「こんな使い方したらおいしかった!」とかあったら教えてもらえたらうれしいです。
まとめ
このドレッシングはメッチャうまいです。サラダにかけると最高なんですよね。このサラダの味の最大ポイントは香味野菜のセロリはもちろん「アボカド」と「ドレッシング」です。なんていうか、私の今一番好きな食べ物がこのサラダです。
低温抽出のオリーブオイルと亜麻仁油にも酵素がたっぷり。発酵食品の醤油や生味噌にも酵素がたっぷり。黒酢にも酵素がたっぷり。黒酢は他の醸造酢に比べてアミノ酸を4~5倍含んでいるのでおすすめです。煮干し粉はオメガ3のDHAとEPAが豊富に含まれています。料理にかけるなら鰹節より煮干し粉が好きなんですよね。実は鰹節もドレッシングに入れて試しましたが微妙だったんです。亜麻仁油もオメガ3であるαリノレン酸を多く含みます。
すりおろすと100種類もの消化酵素に増える大根、栄養価の高い果物世界一でギネス認定のスーパーフードであるアボカド、抗酸化作用のあるリコピンを豊富に含みで実は性力増強効果もあるトマト、香味野菜で精神を安定させる作用のあるアピオイルやアピインを含む香り高いセロリ、抗がん効果や3日間も続く抗酸化作用があるスルフォラファンを豊富に含むブロッコリースプラウト。
これらの野菜や果物、ドレッシングの素材の調味料などの栄養素や効能についての記事もコツコツ書いていきますね。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
皆様、よい一日をお過ごしください。
以上、20kgのダイエットに成功した康聖でした。