ファスティングを行う上でよくある質問をQ&A形式でまとめました。
私がファスティングで20kgのダイエットに成功し3年以上リバウンドしていない体験談と勉強している知識を元に回答しています。
ファスティング(プチ断食)よくある質問Q&A
質問1 なぜ食品添加物が使用されている食品はダメなの?
回答:そもそもファスティングを行う目的は体内のデトックスです。毒素や老廃物、宿便、食品やシャンプー、石鹸などから経皮吸収した環境毒などを排泄する為にファスティングを行うのにファスティング最中に食品添加物などの体に害のあるものを摂取したら意味がありません。
また、ファスティング中は体が飢餓状態になっているので食品添加物や農薬など体に害があるものに敏感になっています。よって食品添加物や砂糖、トランス脂肪酸、イーストフードなどが含有されていて体に害がある食品はなるべく避けるようにしましょう。
食品添加物について詳しくはこちらを参照ください。
質問2 ファスティング中に酵素サプリメントを飲んでも大丈夫?
回答:国産のサプリメントをファスティング中に飲むのはNGです。理由は国産のサプリメントは99.9%食品添加物が入っているからです。
もしファスティング中に酵素のサプリメントを飲むなら海外製の無添加で砂糖不使用、グルテンフリー、遺伝子組み換えなし(NoGMO)のサプリメントがいいでしょう。
ちなみに私も毎朝海外製の医師が推薦する酵素サプリメントを飲んでいます。
質問3 野菜ジュースは飲んでもいい?
回答:市販の野菜ジュースは避けましょう。理由は野菜ジュースや果物ジュースに使われる食材にはポストハーベストなどの農薬が大量に使用されているからです。
この理由は最初の質問の回答と一緒です。ファスティング中は体が飢餓状態で敏感になっているのでなるべく体に害のあるものの摂取は控えましょう。
質問4 自家製ジューサーで野菜ジュースならOK?
回答:もし酵素ドリンクなどの代わりに野菜ジュースを飲みたいなら自家製で低速ジューサーなどを使い作りましょう。
注意点は通常のジューサーだと回転歯の熱で食材が加熱され酵素を破壊したり食材が酸化したりします。それは避けたいので低速ジューサーを使うといいでしょう。
ただしあくまでファスティング中です。液体とはいえ多量の栄養素を摂取するとファスティングの効果が薄れるので程々にしましょう。
ファスティングは栄養の摂取を遮断して体を飢餓状態にして本来体が持っている機能を活性化させる事が目的なのです。
質問5 頭痛が起きた場合の対処法は?
回答:ファスティング中に頭痛がしたら体が毒素を排泄する為に起こる体の生理現象か塩分不足の可能性が高いです。
水をこまめに飲んで塩分を摂取していなかったら塩を舐めるか無添加の梅干しをゆっくり液状になるまでよく噛んで食べて塩分補給をしましょう。具なしの味噌汁もおすすめです。
私も1日1食のファスティングを始めた頃は最初の数日間軽い頭痛とぼ~っとする感じや下痢がありました。調べたところ体が毒素の排泄(デトックス)を行っている時に起こる好転反応という現象のようです。
また、ファスティング中に食品添加物などが入った梅干しやドリンクを飲むと体が過剰に反応し頭痛や下痢が起こる可能性もあるのでファスティング中に摂取する食品には注意が必要です。
質問6 1日1食のファスティングがつらくなったらやめてもいい?
回答:私と同じやり方で最初は1日1食を1週間続ける場合ですね?その場合は1食がつらかったら例えば3日目でやめても全然やめて構いません。その場合は1日2食からスタートするといいかもしれません。
同じ環境で同じ体質で同じ感覚の人はいないので自分のペースで1日3食から脱却して自分のペースで1日1食を1週間続けてみると効果があります。1日2食に慣れてきたら1週間に1回1食にチャレンジしてみるのもいいでしょう。
また、短期間で体調不良を治したい方は1日0食の断食を3日間やってみるのもいいと思います。
質問7 どうしても1日1食は1週間やらないとダメ?
回答:そんなことはありません。最初に1日1食を1週間程行うとデトックスや体質改善がスムーズに行えるのでおすすめです。さらに食に対する意識がものすごく変わるのでおすすめです。
また、1日1食を1週間程続けるとその後1日2食にした後の体重減少が加速します。私の場合は3日間で3kg、1週間で4kg、3ヵ月で10kg体重が減りました。停滞する時は必ず何度かありますが気にせず食を楽しんでいきましょう。
質問8 ファスティングで本当に痩せる?
回答:ファスティングをすると脂肪細胞が燃焼し減少する仕組みは科学的に解明されています。ファスティングで痩せる仕組みは最初に理解しておくといいかもしれません。
詳しくはこちらの記事を参照ください。
しかし何度も言うようにファスティングの本来の目的は単なるダイエットではありません。
ファスティングの本来目的は体内の老廃物や毒素、古くなった細胞、宿便のデトックス、血液の浄化、新しい質のいい血液の生成、新しい細胞の生成、古くなったタンパク質のリサイクルをして体の内側からきれいになり健康になる事です。
ファスティングはただのダイエットにあらず。ここが一番重要です。それが理解できていれば途中で挫折する事はまずないでしょう。
ファスティングのダイエット以外の健康効果はこちらを参照ください。こちらの記事も私の体験談と、とあるお医者さんの本を参考にしてまとめています。
質問9 ファスティングを続けて成功させるコツは?
回答:ファスティングを長期間継続しダイエットを成功させ健康体になるコツは「目標を持たない、頑張らない」です。実は私はファスティングを始めた当初、1日1食を1週間続けようとは思っていませんでした。
1日3食のうちの2食を酵素ドリンクで置き換えて1日1食をやったら1日できてつらくなくて楽しかったです。体の中からきれいになるイメージをしながら行うと楽しくてで翌日もやりたくなってやったらできて、その翌日もやろうと思ったからやっただけです。
体の内側からきれいになるイメージをしながらファスティングを行うと体重計とにらめっこしなくていいので精神的ストレスがかかりません。科学的にもストレスは脂肪細胞を増殖させるので自分が思うように痩せなくてもそれは体がそういう仕組みだと受け入れ理解する事です。
と言って正しい方法でファスティングを続けていれば勝手に痩せていきます。私は3日で3kg程減り4日目、5日目、6日目と減るペースは落ちましたがまあそんなもんか、3か月後どうなってるか観察しよう、と気楽に考えていました。
「でも6日間やったから明日1日やったら1週間だな、明日の夜はご褒美の日だしもう一日やってみよう」という軽いノリでした。1週間に1回は好きなものを好きなだけ食べるルールだったので毎週それも楽しみでした。
質問10 ファスティング中に摂取してはいけない食品はある?
回答:ファスティング中に摂取してはいけない食品というかファスティングしていなくても摂取をなるべく避けた方がいい食品は
- 白砂糖が多量に入ったお菓子やケーキ、ジュース
- トランス脂肪酸を含有した油や総菜、パンなどの食品
- 食品添加物が使用されている食品、飲料
- イーストフードが使用されているパン
この3つはできるだけ避けましょう。イーストフードも食品添加物ですが私からすると白砂糖もトランクス脂肪酸も危険な食品添加物です。
白砂糖についてはこちらを参照ください。
トランス脂肪酸についてはこちらを参照ください。
まとめ
以上「ファスティングでよくある質問まとめ」でした。
他にも質問があれば回答するのでTwitterや「康聖に匿名で質問できちゃう質問箱」からご質問ください。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。ファスティング伝道師康聖でした。